2017年9月16日(土)17日(日)18日(月・祝)にかけて開催されたULTRA JAPAN 2017は初日と2日目があいにくの悪天候に見舞われながらも、3日間でのべ12万人ものオーディエンスを歓喜させた!

今回はULTRA MAIN STAGE、RESISTANCE、ULTRA PARK STAGEに加え、LIVE STAGEが新設。計4つのステージにて総勢95組以上ものアーティストが登場したが、なかでも一番の盛り上がりを見せていたのはやはりULTRA MAIN STAGE。




最大のキャパシティを誇るこのステージには、初日にSAM FELDTやNICKY ROMERO、STEVE ANGELLO、ALESSO。2日目にはKNIFE PARTYにHARDWELL、そしてTHE CHAINSMOKERS。最終日はKYGOにSTEVE AOKI、さらにはTIËSTOなど、まさにビッグスターがそろい踏み。彼らはその実力を遺憾なく発揮し、終始オーディエンスを圧倒していた。
昨今のフェスではEDMはもちろん爆発的な破壊力を持つトラップを多用し、ヒップホップ、ハウス、さらにはハードスタイルまで様々なサウンドを駆使するのがある種のセオリーだ。多種多様な楽曲を巧みにミックスし、緩急を付けた大きな展開の中で幾度となくピークを生み出しながらも一貫したストーリーを作っていくことが求められている。彼らはみなそれをクリアしながら、なおかつ自らのアイデンティティを見事に打ち出していた。

なかでも、それが如実に現れていたのが2日目。矢継ぎ早にミックスし、数多のハイライトを生みだしていくHARDWELLに対し、THE CHAINSMOKERSはトラップをベースに自身のアンセムを絶妙なタイミングで差し込んでいく。
それは彼らの楽曲の強度があってこそ成せる業でもあるが、生粋のDJとしての存在感が際立つHARDWELLとプロデューサー気質のTHE CHAINSMOKERSのコントラストはシーンの最前線を感じる上でとても有意義で、この上なく幸せな時間だった。

その証拠に、この日は4回目にして過去最大の悪天候となったにも関わらず、多くのオーディエンスたちが風雨をものともせずに大熱狂。むしろ、いつも以上の一体感が生まれ、それはダンスミュージック、そして「ULTRA JAPAN」への大きな愛を改めて感じさせるほどだった。
ダンスミュージックが日々進化するように、その表現の場も進化していく。それはステージの造作や演出、そしてホスピタリティなどあらゆる面において言えることだが、今回の「ULTRA JAPAN」では同時にフェスティバルとしてのパッケージに新たな兆しが見えていた。その最たるものがLIVE STAGEだ。


本家マイアミ「Ultra Music Festival(UMF)」でも注目を集めるLIVE STAGEが早くも日本上陸。もちろん、これまでにも本祭でライヴが行なわれることは多々あったが、それに特化したステージは初。今ではDJもリアルタイムで音楽を再構築していくことが当たり前となり、互いの距離も縮まってきてはいるが、やはりライヴは別物。
生演奏がもたらすダイナミズムや情感、シンガーたちの生のバイブス、そして誰も予想し得ない即興性。LIVE STAGEには、今、その瞬間にしか体感することのできない、濃密な空間が絶えず広がっていた。
さらには、これまでの「ULTRA JAPAN」を格段に超える幅広い音楽性を実現したことも大きい。ダンスミュージックが主体となる本祭において、ポップやロックはもとより、ヒップホップやR&Bといったアーバンなサウンドも過去にはほとんど見ることがなかったが、LIVE STAGEではそれら全てを網羅。

初日にはPANDORAやちゃんみな、水曜日のカンパネラが、2日目にはゆるふわギャングやSALU、KOHHが。3日目にはMIYAVIやCROSSFAITHが「ULTRA JAPAN」にフレッシュな息吹を吹き込んでいた。そして、そのなかでも大きな可能性を感じさせてくれたのがSALUとKOHHのステージ。
ここ数年、EDMからヒップホップへの流れが確実に存在し、多くのトップDJがそれを自らのセットに組み込んでいる。シーンが過渡期を迎えた今、次なるトレンドのひとつとして再興を遂げるヒップホップ。今年のマイアミ「UMF」でもサイプレス・ヒルやアイス・キューブらが初出演を果たし、大きな話題を呼んでいた。
しかし、まさにレジェンドたる存在をフィーチャーした本家に対し、「ULTRA JAPAN」は日本のヒップホップの次代を担うアーティストたちを抜擢。そこには本祭のあくなき挑戦、確固たる気概を感じたが、そのステージが大きな盛り上がりを見せていたことは今後の「ULTRA JAPAN」のひとつの指標になったはずだ。
また、ダンスミュージックのカテゴリからもFAKE EYES PRODUCTIONやDJ AKI + YUUKIらが普段のDJのアプローチとは違う、ライヴとしての機能性を備えたセットを披露。LIVE STAGEは実に多彩なラインナップでオーディエンスを楽しませていたが、それをなし得ていたのが日本人アーティストというのも今回特筆すべきことのひとつだ。
世界中で展開している「UMF」はローカライズしていくことに大きな意味がある。同じパッケージをただ各地で繰り返すのではなく、地元アーティストの活躍なくして成功はない。今回のLIVE STAGEにはPORTER ROBINSONやKSHMR、PENDULUM、ひいてはUNDERWORLDといった世界的なビッグネームが並びながら、彼らに負けじと奮闘する日本人アーティストがそのクオリティをより高めていたのは間違いない。これは各ステージに出演していた全ての日本人アーティストに言えることでもあるが、とりわけLIVE STAGEに限っては既存の音楽的な枠組みを振り払った攻めのマインドを含め、「ULTRA JAPAN」の新たな一歩となった。さらには、若きアーティストたちが将来的にはここから世界へ……その起点になったはず。
もはや特定のジャンルやカテゴリに縛られることなく、あらゆるサウンドを包括した「ULTRA JAPAN」。今年も見事大成功を収めたが、次回は節目となる5回目。くしくも、本家マイアミの「UMF」も記念すべき20周年を迎え、さらなる進化が期待されているなか、「ULTRA JAPAN」もまた必ずや刷新し、新たな姿を見せてくれることだろう。
ULTRA JAPAN 2017

【ULTRA JAPAN 2017】
【会場】TOKYO ODAIBA ULTRA PARK(お台場ULTRA JAPAN特設会場 / 江東区青海)
【日程】2017年9月16日(土)、17日(日)、18日(月・祝)
【時間】開演11:00 / 終演21:00(予定)
【主催・企画・制作】ULTRA JAPAN 2017実行委員会
公式サイト
http://ultrajapan.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/Ultra-Japan-101514486668547/
Twitter
https://twitter.com/ultrajapan
Instagram
https://www.instagram.com/ultrajapan/